【2020年・文部科学省】子供向けプログラミング学習要領について

【2020年・文部科学省】子供向けプログラミング学習要領について

2020年に文部科学省より案内された小学生向けのプログラミング学習要領を知りたい人向け。

2020年に小学校でプログラミング学習が必修化されました。

そこで、文部科学省は小学校へどのような案内をしているかを一般の方向けにポイントでご説明させていただききます。

あくまで一般向けの概要説明なので、詳細は文部科学省のサイトをご覧ください。

⒈文部科学省から案内のプログラミングのポイント

【2020年・文部科学省】子供向けプログラミング学習要領について
  • プログラミング学習の目的は?
  • どの教科で学ぶの?
  • 教材で扱っている言語は?
  • 対象の学年は?

プログラミング学習の目的は?

ポイントは、以下の3点になります。

情報社会がプログラミングやコンピュータによって支えられていることを知る
情報活用能力の育成する(情報モラルも学ぶ)
・コンピュータに処理するための論理的思考を身につける

どの教科で学ぶの?

算数の授業では、数量、図形問題、表やグラフの表現でプログラミングを活用する
理科の授業では、観察、実験でプログラミングを活用する
情報に関する授業では、実際にプログラミングを学ぶ

学校の方針によりますが、上記3つの教科でプログラミング学習するというよりは、どれか一つの教科で学ぶイメージかもしれません。

教材で扱っている言語は?

ビジュアル言語が対象のようです。特に、スクラッチとビスケットが紹介されていました。

スクラッチ言語について知りたい方はこちらをどうぞ。

ビスケット言語について知りたい方はこちらをどうぞ。

対象の学年は?

小学校対象という意味では全学年が対象かもしれませんが、文部科学省の実践事例として5年生と6年生が紹介されていたので、小学校でも高学年がメインなのかもしれません。

⒉まとめ:文部科学省の案内からわかること

【2020年・文部科学省】子供向けプログラミング学習要領について

今までも情報ITの学習は、小学校でもありましたが、プログラミング学習を取り入れて論理的思考を育成しようとしています。

論理的思考というのは、小学生にとって難しい分野だと思います。

論理的思考の前提には、算数的思考ができることになります。

学習のケアをしなければ、できる子と全然できない子ではっきりしそうです。

ITは生活の一部であり今後も伸びていく分野なので、子供が苦手意識を持たないように親のケアが必要です。

⒊プログラミングの将来性について

【2020年・文部科学省】子供向けプログラミング学習要領について

プログラミングができるということは、医師や美容師と同様にスキルを持った技師です。

プログラミングスキルがあることで、AIを作ったり、スマートフォンのアプリを作ることができます。自分で作ったものを売ることで収入にすることができます。

また、パソコンさえあればプログラミングができるので働く場所を選びません。沖縄や海外で仕事もできます。

グローバル化が進むことで海外の仕事を請け負うこともあるかもしれません。

ものすごく将来性のあるスキルだと思います。

プログラミングを学ばせない手は無いと思います。

プログラミング教室や教材に関する記事を書いているので詳しく知りたい方はこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です