【現役ITエンジニアが体験】子供向けプログラミングのスクラッチ(Scratch)

【現役ITエンジニアが体験】子供向けプログラミングのスクラッチ

子供向けプログラミングでスクラッチ(Scratch)を検討してる人向け。

現役のITエンジニアがスクラッチを体験してプログラミング教材として子供の教育に役立つかをレポートします。

単なるスクラッチの紹介にならないように、ITエンジニアの視点をもってスクラッチのポイントをご説明いたします。

⒈スクラッチ(Scratch)とは

【現役ITエンジニアが体験】子供向けプログラミングのスクラッチ

一言で言うと、MITメディアラボ(米国のマサチューセッツ工科大学の研究所)が開発したプログラミング言語を学ぶための環境です。

⒉スクラッチのポイント

  1. プログラミング言語をビジュアル化
  2. プログラミングの構造がブロックの形で表現
  3. 自分でゲームアニメーションが簡単に作れる

プログラミング言語をビジュアル化

プログラミング言語が色や形でパターン化されていることで、小学校低学年でも充分理解できるレベルになっています。

きつね子
きつね子

上画像のコードタブに定義された「動き」を見るとパターン化されているのがわかります。

プログラミングの構造がブロックの形で表現

本来、難しくて覚えるのが大変なプログラミング構文や構造が、ブロックの形で表現されていて、ブロック同士が組み合わせることができれば、構文が間違っていないことがひと目で理解できるようになっている
プログラミング言語を習得している人がこれを見れば、このアイディアの凄さはわかると思います。

きつね子
きつね子

上画像でブロックが3つ重なっているのがわかりますね。これがブロックの組み合わせです。

自分でゲームアニメーションが簡単に作れる

これがモチベーションの維持としては最大のポイントかもしれない。プログラミングした結果がすぐに映像に表すことができて、最終的に自分だけのゲームやアニメーションを作ることができる。自分で何かを作っていくのがすぐに実感できてとても楽しくて没頭します。

きつね子
きつね子

上画像で猫が映ってますね。この猫が歩いたり、声を発したりして動きます。

スクラッチのサイトはこちら。

⒊スクラッチは子供向けのプログラミング教材になるか

【現役ITエンジニアが体験】子供向けプログラミングのスクラッチ

プログラミング言語をビジュアル化したことで、小学生でもわかるようになりました。

また、プログラミングの基礎である構文もブロック化されたことで自然に身につくようになりました。

何より子供にとって自分でアニメーションを作るといったクリエイティブな活動にもなります。

体験してわかりましたが、とてもよくできたプログラミング教材であり、教育としても大変有効な教材と言えます。
これであればプログラミングを経験していない親や先生でも数時間予習することで子供に教えられると思います。

こういった教材を使って、将来必ず役に立つスキルを出来るだけ早く子供には触れさせるべきです。迷う必要はありません。

プログラミング教室やオンライン教室の記事も執筆しているので詳しく知りたい方はどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です